今日は灯台記念日だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AF%E5%8F%B0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5
日本で最初の洋式灯台「観音埼灯台」の起工日が、1868年11月1日だったので
1949年に海上保安庁が制定した。
・・・・・・・だそうですが、調べてみると上記の理由は後付け設定らしいですぞ。
制定当初は・・・
「洋式灯台って明治時代を代表する超文明開化的じゃね?ま・さ・に・文化の先駆け!!」
文化の先駆け
↓
前提的な文化
↓
文化の前
↓
文化の日(11/3)の前
↓
11月1日でいいんじゃね?
・・・と、当時の海上保安庁は本気で、「文化の先駆け」と広報してたそうです。
その後、1970年に「灯台百年史」という本を作ってたら、「観音埼灯台の起工日、1868年11月1日」ってのを発見。
「な~んだ、11月1日って元々灯台にとって記念日だったんじゃ~ん」と開き直り。
海上保安庁は、ソレからは一応両方の理由を広報していたけど
だんだん「観音埼灯台の起工日」の方が有名になっていったのをいい事に
2000年には、「文化の先駆け」を無かった事にしたのでした。
忘れないで下さい
灯台=文化の先駆け→文化の日の前
∩( ・ω・)∩バンジャーイ
の方式があったことを・・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AF%E5%8F%B0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5
日本で最初の洋式灯台「観音埼灯台」の起工日が、1868年11月1日だったので
1949年に海上保安庁が制定した。
・・・・・・・だそうですが、調べてみると上記の理由は後付け設定らしいですぞ。
制定当初は・・・
「洋式灯台って明治時代を代表する超文明開化的じゃね?ま・さ・に・文化の先駆け!!」
文化の先駆け
↓
前提的な文化
↓
文化の前
↓
文化の日(11/3)の前
↓
11月1日でいいんじゃね?
・・・と、当時の海上保安庁は本気で、「文化の先駆け」と広報してたそうです。
その後、1970年に「灯台百年史」という本を作ってたら、「観音埼灯台の起工日、1868年11月1日」ってのを発見。
「な~んだ、11月1日って元々灯台にとって記念日だったんじゃ~ん」と開き直り。
海上保安庁は、ソレからは一応両方の理由を広報していたけど
だんだん「観音埼灯台の起工日」の方が有名になっていったのをいい事に
2000年には、「文化の先駆け」を無かった事にしたのでした。
忘れないで下さい
灯台=文化の先駆け→文化の日の前
∩( ・ω・)∩バンジャーイ
の方式があったことを・・・・。
| ホーム |